社会との関わり
労働安全衛生・防災
デクセリアルズグループは、事業に重大な影響を与える可能性のある災害や事故の未然防止、または被害を最小限にするための社員教育や、設備や作業の安全対策・改善を計画的に実施しています。また、社員が健康的で衛生的に働けるようさまざまな取り組みをおこなっています。
安全理念・基本方針
安全理念
私たちデクセリアルズグループは、企業ビジョン「Value Matters―今までなかったものを。世界の価値になるものを。」のもと、安全が新たな価値と質の向上に不可欠なものと認識し、安全で健康的な事業の場、ものづくりの場であり続けるよう活動を展開していきます。
基本方針
私たちデクセリアルズグループは、労働安全衛生マネジメントシステムを推進し、すべての業務領域において現場の安全風土の底上げと重大な災害を防ぐ取り組みを重ね、リスクと災害発生の低減、及び事業の安定的継続につなげていきます。
- 1.国内外の安全衛生に関する法律、条例、規制等を把握して、これを順守します
- 2.リスクアセスメントを適切におこない、重点実施活動として以下に取り組みます
- ①作業・設備安全:現場の作業・設備リスクを抽出し、その低減措置を確実に実施する
- ②作業環境安全:有害物のリスク対策とフロー管理を着実に実行し、作業環境を維持向上させる
- ③健康管理:リモートワークや過重労働による健康障害及び⼼⾝の不調を抱える社員削減のため、ストレスチェック実施や有所⾒対策等の予防・改善活動を実施する
- ④交通安全:交通安全の教育と意識向上の取り組みにより、交通事故の発生を低減させる
- ⑤防災対策:初動とBCP※1をつなげるBCM※2を構築し、人命、及び事業とステークホルダーを守る
- 3.実務、教育、訓練を通じて、安全と防災の意識と知識の向上、人材の育成につなげます
- 4.安全や防災に関して行政や地域社会と積極的に連携し、参画とコミュニケーションを推進します
- 5.活動の交流と活性化、及び監査やレビューにより、マネジメントシステムの維持向上に努めます
- ※1 BCP: 事業継続計画 Business Continuity Plan
- ※2 BCM: 事業継続マネジメント Business Continuity Management
教育・訓練
総合的に労働安全を学べる「安全工房」を常設し、社員一人ひとりに安全教育をおこなっています。
安全工房では、過去に起きた労働災害を模した装置を用いて労働災害を疑似体感することができます。
2021年度は重大な労働災害を仮想体感できる「危険体感VR(Vlrtual Realitty)システム」を新たに導入しました。
一方で、当社では自家用車による通勤者が多く、交通災害を重要実施活動の一つに定め、交通災害の低減に取り組んでいます。
過去の交通災害事例の解析をおこなったところ、ドライバーの慢心・過信・ながら運転が事故要因の上位を占めていることが分かりました。そこで、これらの要因による交通事故を体感できる「交通事故体感VRシステム」を導入しました。
危険体感VRシステム、交通事故体感VRシステムのいずれも、仮想体感に加え、体感者の視点や行動をモニターで見ることができます。そのため、VRの体験中または体験後に、事故原因の検証や予防予知に関する教育を実施しています。
今後も安全衛生防災に関する教育コンテンツの充実を図り、教育の質の向上と環境の整備を進めます。

安全工房体感教育

粉じん爆発体験装置

危険体感VR

交通事故体感VR
未然防止と継続的改善
リスクアセスメントの活用
安全活動において、リスクアセスメントの仕組みや情報をより活用してもらうために、それらの情報をデジタル化し一元管理するシステムを構築しました。これにより、災害情報や安全活動の情報を部門横断的に共有することが容易になり、類似リスクに対する気付きや再発防止が期待できます。
また、安全巡視において、安全衛生の有識者を巡視メンバーに加えてリスクアセスメントを再評価することにより、潜在リスクをより高度に抽出することができました。また、その場でリスクアセスメント結果を用いて課題解決について協議することでスピーディーなリスク対応が可能となりました。
今後も、重大災害の防止とともに職場における安全に関するリスク抽出とその低減活動を推進し、さらなる安全職場風土の醸成に取り組んでいきます。
設備安全チェック
設備導入システムによる設備安全チェックの仕組みを構築し、作業者の安全確保やコンプライアンスの遵守を有効かつ効率的に実施しています。
導入する生産・開発用の設備は、使用部署の所属長・安全や衛生の法定選任者が、使用前に「設備安全チェック」により、労働衛生の3管理(作業環境管理・作業管理・健康管理)の構築を始め、操業影響に係るインシデントの評価および対策をおこなうことで、労働災害や設備事故の未然防止に努めています。
また、構築したシステムをもとにDX化を進め、チェック結果を始め、設備情報やリスク低減、適用法令のデータを一元管理することで、全社横断かつ継続的に安全な設備の運用をおこなっています。
労働災害発生状況
当社グループでは、独自の安全活動を通じて、労働災害の撲滅に努め、3日以内の休業災害を含めて2021年度では3件の発生となりました。軽微なものも含めてそれぞれの労働災害の原因を分析し、具体的な再発防止対策を実行・共有するためのリスクアセスメントとリスク低減活動を実施しました。
また、これらの情報をデジタル化し一元管理する仕組みを構築し、災害に関する情報の共有化を進めることで社員一人ひとりの安全意識を高める活動を推進しています。

労働災害発生状況

労働災害 要因別発生比率(2018~2022年度の合計)