社会との関わり
労働安全衛生・防災
デクセリアルズグループは、事業に重大な影響を与える可能性のある災害や事故の未然防止、または被害を最小限にするための社員教育や、設備や作業の安全対策・改善を計画的に実施しています。また、社員が健康的で衛生的に働けるようさまざまな取り組みをおこなっています。
安全衛生防災理念・基本方針
安全衛生防災理念
当社グループは、企業ビジョン「Value Matters 今までなかったものを。世界の価値になるものを。」のもと、安全が新たな価値と質の向上に不可欠なものと認識し、安全で健康的な事業の場、ものづくりの場であり続けるよう活動を展開していきます。
安全衛生防災基本方針
当社グループは、「Safety FIRST※1」の取り組みを推進し、全ての業務領域において現場の安全風土の底上げと重大な災害を防ぐ取り組みを重ね、リスクと災害発生の低減、および事業の安定的継続に繋げていきます。
- 1.国内外の安全衛生に関する法律、条例、規制等を把握して、これを順守します
- 2.リスクアセスメントを適切におこない、重点実施活動として以下に取り組みます
- ①作業・設備安全:現場の作業・設備リスクを抽出し、その逓減措置を確実に実施する
- ②作業環境安全:有害物のリスク対策とフロー管理を着実に実行し、作業環境を維持向上させる
- ③健康管理:過重労働、メンタルヘルス、及び有所見者対策などの予防・改善活動を実施する
- ④交通安全:交通安全の教育と意識向上の取り組みにより、交通事故の発生を低減させる
- ⑤防災対策:初動とBCP※2をつなげるBCM※3を構築し、人命、及び事業とステークホルダーを守る
- 3.実務、教育、訓練を通じて、安全と防災の意識と知識の向上、人材の育成につなげます
- 4.安全や防災に関して行政や地域社会と積極的に連携し、参画とコミュニケーションを推進します
- 5.活動の交流と活性化、及び監査やレビューにより、マネジメントシステムの維持向上に努めます
- ※1 FIRST:
Focus 焦点を絞ってよく見る
Interactive 互いに対話する
Real 現場・現状を知る
Speed 迅速な対応
Teamwork 共通の目的をもって協力する - ※2 BCP: 事業継続計画 Business Continuity Plan
- ※3 BCM: 事業継続マネジメント Business Continuity Management
教育・訓練
当社では、安全衛生防災に関する各種訓練・教育を実施することで有事の際の備えに取り組んでいます。
新入社員に対しては、消火訓練など基礎教育を実施しています。
新しく職場の長になる社員に対しては、職場の安全配慮に関する職長教育をおこない、フォークリフトの操作、危険物質類を取り扱う特殊作業に従事する社員に対し、適宜適切な安全教育を実施しています。
開発や製造にて多くの化学物質を使用することから、化学物質を安全に取り扱うための基礎教育を定期的におこなっています。
全社員に対し避難訓練、安否確認システム訓練をおこない、災害発生時の対処を身に着ける対応を実施しています。
またコロナ禍での研修方法のあり方としてeラーニングコンテンツ増強をおこない、防災教育やボランティア支援教育など全社員が幅ひろく学ぶ場を提供しました。
製造事業所では、さまざまな危険を体験できる安全工房を2021年より本格稼働し社員の安全に対する意識や感度を高める場を設ける準備をしています。製造、開発、間接の多様な業務従事者において危険源を認知できるよう、VRを用いた体感機を導入するなど教育コンテンツの充実を図り、質の向上と教育できる環境の拡充を進めます。

機械設備安全チェック

爆発体験

消火訓練

安全工房体感教育

化学物質取扱教育

BCP訓練
職場安全
当社では、安全衛生委員会を通じて法令や社内ルールの共有、職場のリスク低減や安全対策を協議し、コンプライアンス順守・安全活動に取り組んでいます。各職場では、定期的にリスクアセスメントを実施し、定常・非定常作業におけるあらゆる危険を抽出し、リスクが高いものから改善・レビューをおこなうことで職場安全のPDCAサイクルを回しています。2021年度はカメラを活用したリモートによる巡回に多様な専門性を有するメンバーを参加させ、多角的な視点で、リスクの深堀りをおこなうことで、職場安全を高める活動につなげています。
また当社では機械設備での危険リスクの抽出を重視し、設備使用前の設備安全チェックを関係部署連携のもと実施し、安全な職場環境を構築しています。そのうえで使用部署での自主保全、専門部署での計画保全での各種点検をおこなうことで安全性を継続的に保ち、事故の未然防止に努めています。
労働災害発生状況
当社グループでは、独自の安全活動を通じて、労働災害の撲滅に努め、2020年度では1件の発生となりました。
目標を達成するために、この1件を重く捉え、リスクアセスメントの分析と専門的かつ多角的視点を有するメンバーから構成し、プロセス改善をおこないました。
これらの活動情報や仕組みは、リスクアセスメントシステムのDX化を構築し、リスクの継続管理などの利便性向上をおこなっていること。加えて、社員への教育を通じて危険への感度向上を図っています。
また、小さなミスやヒヤリハットは、原因調査・分析・是正をおこない、その情報を全社で共有し再発防止に努めています。
今後も重大災害の防止とともに、ヒューマンエラーを減らすための取り組み、職場における危険・健康被害などのリスク抽出と低減活動、さらなる安全職場風土の醸成に取り組んでいきます。

労働災害発生状況

労働災害 要因別発生比率 (2013~2020年度の合計)
設備防災
災害は「機械」と「人」の2つの要素に分けられます。これらの危険要因をなくすことが災害防止には重要との考えのもと災害防止に取り組んでいます。「機械=不安全な状態」と「人=不安全な行動」をなくすために、機械の設計・検討時から導入・稼動における危険リスク抽出と分析をおこない、機械による危険リスクの排除を最優先に「機械」と「人」の危険レベルの低減化を図り災害防止に取り組んでいます。
導入されているものに関しては、使用部署が自主保全を、設備の専門部署が計画保全の各種点検をおこなうことで、異常をいち早く発見できる仕組みになっています。これにより適宜メンテナンスをおこない事故の未然防止に努めています。
また、定期的な事故発生を想定した訓練をおこない、有事の際の被害を最小限に抑えるための取り組みを実施しています。
【これまでの主な施策】
- ユーティリティ配管耐震補強
- 地下埋設設備漏洩対策(漏洩センサー設置、二重槽化、二重配管化)
- 薬液高架タンク耐震固定
- ロード・アンロードエリア漏洩対策(ピット設置)
- 外部薬液配管二重化
- 雨水緊急遮断弁設置
- 騒音防止活動(敷地境界での規制値管理など)
- 地震リスクアセスメント受診と改善実施
- 化学物質流出徹底防止チェック体制
- 観測井戸の設置
- 配管リスク対策