サステナビリティマネジメント
方針
デクセリアルズグループ サステナビリティポリシー
デクセリアルズグループでは、社会の効率化を支えるデジタル・テクノロジーの進化に不可欠な材料・デバイス・ソリューションを提供し、社会課題の解決を通じて事業の拡大と持続可能な社会の実現に貢献するという、社会における私たちの存在意義(パーパス)を定義しています。
このパーパスの実現に向け、経済的価値と社会的価値を両立させ、持続的成長と企業価値の向上を果たし続けることこそが、デクセリアルズが目指すサステナビリティの本質であると考えています。
- 1.事業を通じた価値の創造
私たちは、企業ビジョン「Value Matters」を根源として、経済的価値と社会的価値を両立する、テクノロジーの進化に欠かせないユニークで高付加価値の製品・ソリューションを提供し続けることで、豊かで効率的な社会実現への貢献を目指していきます。
そのために、私たちの強みであるビジネスモデルと価値創出の源泉である、様々な技術を掛け合わせて、今までなかったような製品・ソリューションを開発する「技術」と新しい価値を創出する「人財」の強化を進めます。 - 2.価値創造を支える礎の構築
私たちは、事業活動を通じた価値の創造を支え、潜在的経営リスクを低減することを目的として、ESG重点課題に真摯に取り組み、持続可能な社会実現への貢献と企業価値の向上を目指していきます。
代表取締役社長
環境方針
私たちデクセリアルズグループ(以下、当社グループ)は、地球上のあらゆる生態系と社会、そして自社の持続可能性を確保するため、環境への配慮と資源循環の視点を重視し、新たな価値の創出につながる事業活動および環境保全活動を推進します。
「Empower Evolution. つなごう、テクノロジーの進化を。 」 ー このパーパスやサステナビリティポリシーの考え方のもと、
ESG視点の中長期的な重点課題に取り組んでいきます。
- 基本的な考え方
当社グループは、環境マネジメントシステムの継続的な改善に取り組むことで、環境配慮および資源循環を実践し、事業活動と環境保全の両立を目指します。これにより、地球環境の保全、社会との共生、ならびに当社グループの持続的成長を実現します。 - 適用範囲
本方針は、当社グループのすべての役員および従業員に対して適用します。 - 管理・監督
当社グループは、環境担当役員が承認した本方針に基づき、同役員が任命する環境管理責任者の統括・管理のもと、全社横断的な環境活動推進体制を整備しています。各事業所においては『環境会議』を設け、環境活動のレビューを行い、その状況を定期的に環境担当役員へ報告します。 - 気候変動
当社グループは、パリ協定およびCOP28での国際合意に基づき、2030年に向けたGHG排出量の削減目標を設定しました。
これを実現するため、スマートファクトリー化など、生産効率の向上や省エネ対策を強化し、太陽光発電などの再生可能エネルギー導入、さらに天然ガスなどの低炭素燃料への転換を積極的に進めます。また、人々の生活や生態系に広く影響を及ぼす地球温暖化に対処するため、サプライチェーンとの連携やテクノロジーの進化を支える技術・製品を通じて、2050年カーボンニュートラル実現という国際的な目標達成に貢献します。 - 資源循環
当社グループは、廃棄物の削減、再生可能資源の利用、プラスチックの再資源化などの取り組みを通じて、限られた天然資源を効率的に活用するとともに、使用する資源量の低減を推進し、環境負荷低減と持続可能な社会の実現に貢献します。 - 化学物質管理
当社グループは、化学物質の適正な管理と法規制への対応を徹底し、環境や人の健康への悪影響を防止または最小限に抑えるとともに、ステークホルダーに対して適切な情報を提供します。 - 水
当社グループは、水資源の重要性を認識し、水使用量の削減も含めた効率的な利用や排水の管理により、限りある水資源を次世代へと継承していきます。 - 汚染防止
当社グループは、事業活動によって発生する排水や大気汚染物質(SOX、NOX、VOCなど)の排出抑制に努め、定期的な点検や測定を実施して、負荷軽減の取り組みを推進します。
また、環境汚染を引き起こす事故を未然に防ぐため、リスク管理体制の強化や設備点検、従業員教育を徹底し、万が一事故が発生した場合には迅速に対応し、その影響を最小限に抑えます。さらに、各国・地域における環境および化学物質に関する法規制を遵守し、製品のライフサイクル全体を通じて人々の健康と安全の確保と環境保護に努めます。 - 生物多様性
当社グループは、気候変動、資源循環、汚染防止、自然環境保護などの取り組みを通じて、環境や生物多様性の保全に配慮していきます。
代表取締役社長
人権方針
私たちデクセリアルズグループ(以下、当社グループ)は、グローバルで事業を展開しつつ、従業員一人ひとりの活力や挑戦機会を拡大していくために、人権に対する配慮や多様な人材の活躍推進の取り組みを進めていきます。
すべてのステークホルダーの人権が尊重され、多様なバックグラウンドや意見を尊重する企業文化の構築は、多様性と包摂性の促進が期待される現代に必要不可欠であり、デクセリアルズの目指すサステナビリティの基本であると考えています。
「Empower Evolution. つなごう、テクノロジーの進化を。」 ー このパーパスやサステナビリティポリシーの考え方のもと、
ESG視点の中長期的な重点課題に取り組んでいきます。
- 基本的な考え方
人権とは「人間が人間らしく生きていくために認められる権利」であり、誰もが生まれながらに持っている、誰からも侵されることのない、尊重されるべき権利です。当社グループは、グローバルに事業を展開する企業として「人権の尊重」は重要な課題であると認識しています。多様性と包摂性の促進が期待される現代において、すべてのステークホルダーが尊重され、多様なバックグラウンドや意見を尊重する企業文化の構築を目指し、デクセリアルズグループ人権方針(以下、本方針)を定めます。
当社グループは、国際人権章典、ビジネスと人権に関する指導原則、OECD多国籍企業行動指針の行動規範を支持し、尊重します。また、企業活動を行うそれぞれの国や地域で適用される法令を遵守します。国際的に認められた人権と各国や地域の法令の間に矛盾がある場合、国際的な人権の原則を尊重するための方法を追求します。
本方針の策定および実行に責任を持つ役員を明確にし、実施状況を監督します。 - 適用範囲
本方針は、当社グループで働くすべての役員および従業員に対して適用します。また、ビジネスパートナーやサプライヤーなどすべての取引関係者に対して、本方針への理解・協力を求めます。 - 企業活動を通じた人権尊重の取り組み
当社グループは、企業活動を行うそれぞれの国または地域における法と規制に基づき、あらゆる人権を尊重し、人身売買や強制労働・児童労働を認めません。
人種、宗教、肌の色、出身国、年令、性別・性自認、性的指向、政治的意見、民族的出身、社会的出身、障がい、婚姻状況や妊娠、ビジネス上の正当な理由のない要素に基づくあらゆる差別を行わないこと、性別や職権・地位を背景にした個人の尊厳を傷つける言動(セクシャルハラスメントやパワーハラスメントなど)を行いません。 - 人権課題への対応
人権デューディリジェンス
当社グループは、人権デューディリジェンスの仕組みを構築し、人権に対する負の影響およびそのリスクの継続的な評価を通じ、その回避、防止および軽減に努めます。
是正と救済
当社グループの企業活動が、人権に対して負の影響を引き起こした、あるいは取引関係者を通じた関与が明らかとなった、もしくは関与が疑われる場合、適切な手段・手続きを通じて、その是正と救済に取り組みます。
当社グループは、当社グループで働くすべての人が利用できる、匿名性の高い通報システムを活用し、本方針への違反に関する通報内容に対して迅速かつ適切に対応します。また問題提起したことを理由に、通報者を不利に取り扱うことはなく、情報提供者を守ります。 - ステークホルダーとの対話および教育
情報開示・対話
当社グループは、本方針に基づく取り組みについて、進捗状況や結果をウェブサイトで開示し、ステークホルダーとの対話と協議を行います。
教育・研修
当社グループは、本方針がすべての企業活動に組み込まれ、効果的に実行されるよう、すべての役員および従業員へ適切な教育・研修を行うとともに、取引関係者へ理解いただくための取り組みを推進します。
代表取締役社長
労働安全衛生方針
「安全はすべてに優先する」 ー 私たちデクセリアルズグループ(以下、当社グループ)は、安全が新たな価値と質の向上に不可欠なものと認識し、安全で衛生的な事業・ものづくりの場であり続けるよう活動を展開していきます。また、社員が自己実現できる職場環境を整え、健康経営を推進します。
「Empower Evolution. つなごう、テクノロジーの進化を。」 ー このパーパスやサステナビリティポリシーの考え方のもと、
ESG視点の中長期的な重点課題に取り組んでいきます。
私たちデクセリアルズグループは、労働安全衛生マネジメントシステムを推進し、すべての業務領域において、現場の安全風土の底上げと重大な災害を防ぐ取り組みを重ね、リスクと災害発生の低減、および事業の安定的継続につなげていきます。
また、国内外の安全衛生に関する法律、条例、規制などを把握し、これを遵守し、安全で健康的な事業の場、ものづくりの場であり続けるよう、継続的に活動を展開していきます。
- 1.リスクアセスメントを適切におこない、重点実施活動として以下に取り組みます。
①作業・設備安全 :現場の作業・設備リスクを抽出し、その低減措置を確実に実施する。
②作業環境安全 :有害物のリスク対策とフロー管理を着実に実行し、作業環境を維持向上させる。
③健康管理 :リモートワークや過重労働による健康障害、メンタルヘルス(ストレスチェックの実施)
および有所見者対策などの予防・改善活動を実施する。
④交通安全 :交通安全の教育と意識向上の取り組みにより、交通事故の発生を低減する。
⑤防災対策 :初動と事業継続計画(BCP)をつなげる事業継続マネジメント(BCM)を構築し、
人命、および事業とステークホルダーを守る。 - 2.実務、教育、訓練を通じて、安全と防災の意識と知識の向上、人材の育成につなげます。
- 3.安全や防災に関して行政や地域社会と積極的に連携し、参画とコミュニケーションを推進します。
- 4.責任者である役員の統括のもと、労働安全衛生管理体制を構築し、活動の交流と活性化、および監査やレビューにより、マネジメントシステムの維持向上に努めます。
- 5.本方針は社員、派遣社員、業務請負会社社員を適用範囲とし、労働災害ゼロ、職業性疾病ゼロの実現を目指します。
代表取締役社長
調達基本方針
私たちデクセリアルズグループ(以下、当社グループ)は、お取引先さまと透明性の高い公正で健全な関係を築き事業活動を進め、持続可能な社会実現への貢献、顧客価値最大化により、相互の繁栄を目指します。
「Empower Evolution. つなごう、テクノロジーの進化を。」 ー このパーパスやサステナビリティポリシーの考え方のもと、
ESG視点の中長期的な重点課題に取り組んでいきます。
- 公正・公明・公平
デクセリアルズの調達は、「公正・公明・公平」を旨とし、お取引先さまとの相互の信頼関係の上に成り立ちます。
「公正」とは、定められた方針や手順にしたがって調達業務を行うこと。
「公明」とは、恣意的な行動をしないこと。
「公平」とは、取引先に対して機会均等に接すること。 - 法令・社会規範の遵守
調達活動においては、関係各国において適用される法令・社会規範(およびRBA行動規範)を遵守し、社会貢献の実現に向け、
デクセリアルズ関係者だけでなくお取引先さまとともに実行に取り組みます。 - パートナーシップ
技術力の強化、品質の安定と向上、競争力のある価格などの領域においても、お取引先さまとの協力関係を重視します。 - 地球環境への保全、持続的な社会実現のための貢献
気候変動の防止や生物多様性の保全、循環型社会の構築、汚染防止など、地球環境の保全・持続可能な社会の実現に向け、
「グリーン調達方針」に従い、お取引先さまとともに環境マネジメントに取り組みます。 - 人権尊重と労働環境への配慮
人権に関連する国際基準を尊重するとともに、お取引先さまでの労働環境の安全に配慮した調達活動を推進します。 - 腐敗防止
当社グループは、調達業務に従事する者に対し、ビジネス判断に影響をおよぼすことを意図した、もしくはおよぼす恐れのある金銭、物品、あるいは接待を受けることを禁止することにより、腐敗防止を徹底します。 - リスク管理
円滑な取引のために、調達部門は調達業務を阻害する要因となりうる危機の予防と予知に努める必要があります。そのため業務に重大な影響を与える事態(品質問題、取引先の倒産、災害、労働争議など)が発生またはその恐れがあるとき、危機管理情報を調達部門、事業部門およびその他関係部門間で共有し、必要な危機回避策を速やかに立案・実行します。 - 情報の取り扱い
お取引先さまへ適切な情報の開示に努めるとともに、当社およびお取引先さまの機密情報の漏洩が起こらないよう、行動規範、情報セキュリティに関する社内方針・手順にもとづき、適切に管理を行います。
代表取締役社長
紛争鉱物方針
私たちデクセリアルズグループ(以下、当社グループ)は、世界の紛争地域および高リスク地域(CAHRAs)における紛争や人権侵害、環境破壊を助長する鉱物を調達しないことを基本方針とし、サプライチェーン全体で持続可能で責任ある鉱物調達の推進に取り組みます。
「Empower Evolution. つなごう、テクノロジーの進化を。 」 ー このパーパスやサステナビリティポリシーの考え方のもと、
ESG視点の中長期的な重点課題に取り組んでいきます。
- 基本的な考え方
当社グループは、コンゴ民主共和国およびその近隣国における鉱物採掘が、現地武装勢力の資金給与や強制労働・児童労働を含む人権侵害、環境破壊などにつながることをリスクとして認識しており、当該リスクのある原材料や部材の使用を回避することで責任ある調達を推進します。 - 法令・社会規範の遵守
法令・社会規範の遵守、社会貢献の実現に向け、当社グループで働くすべての役員および従業員だけでなくお取引先さまとともに実行に取り組みます。 - 情報管理・パートナーシップ
調達する原材料・部品については選定段階において確実な情報入手に努め、当社製品に含まれる対象鉱物のトレース情報を確認のうえ、お客さまに対して適切に情報提供します。 - 管理の仕組み
対象鉱物について、『OECD紛争地域および高リスク地域からの鉱物の責任あるサプライチェーンのためのデュー・ディリジェンス・ガイダンス』の内容に準拠した管理の仕組みを構築し、原材料取引先にはRMIが提供するCMRTの国際的なツールを使用して鉱物調査を実施します。
代表取締役社長
腐敗防止方針
私たちデクセリアルズグループ(以下、当社グループ)は、グローバルで事業を展開する企業として、経営理念「Integrity 誠心誠意・真摯であれ」のもと、各国・地域の適用法令、規則を遵守し、公平・公正で健全な取引を行いつつ、贈収賄行為を含む腐敗行為およびそれらに該当するおそれのある行為を未然に防止し、すべてのステークホルダーに信頼される企業であり続けます。
「Empower Evolution. つなごう、テクノロジーの進化を。」 ー このパーパスやサステナビリティポリシーの考え方のもと、
ESG視点の中長期的な重点課題に取り組んでいきます。
- 基本的な考え方
当社グループは、事業を行う各地域の法令などを遵守し、直接・間接を問わず、腐敗行為・贈収賄行為に関与することを一切、許容しません。
当社グループは、日本国「刑法」「不正競争防止法」、US 「海外腐敗行為防止法(FCPA)」、UK Bribery Act 2010、中国「刑法」「反不正など競争法」や、その他各国の贈収賄法規制を遵守します。また、現地の社会慣行や慣習は、腐敗行為・贈収賄行為、その他本方針への違反を正当化するものではありません。 - 腐敗防止に向けた体制
本方針は取締役会で監督し、また当社グループの役員および従業員と取引先や代理人などを含む関係者に対して本方針を周知し、腐敗防止に向け必要な推進体制を確立します。 当社グループは、本方針の実行に責任を持つ担当役員を明確にし、責任者がその実践に責任を持ちます。 - 適用範囲
本方針は、当社グループで働くすべての役員および従業員に対して適用します。 - 定義
「腐敗行為」とは、業務に従事する者が権限を濫用して健全な事業判断を歪めたり、不正な利益を得ることを目的として行う贈収賄、横領、利益供与の強要、不正入札などの自己または第三者の職務上の権力や地位を濫用するあらゆる行為を指します。
「贈収賄行為」とは、公務員・政府関係者(もと公務員や、みなし公務員など、公務員に準ずる者を含む。以下同じ)、顧客、取引先などに職務上の便宜を図ってもらうために金品、飲食や旅行、観戦・観劇などの娯楽、または就職の斡旋などの便宜を提供する行為を指します。 - 腐敗防止に向けたコミットメント
当社グループは、ビジネス上の有利な取り扱いを受けるために、公務員・政府関係者、顧客、取引先などに対して、金銭の供与は一切、行いません。また、常識の範疇を超え、公正さを疑わせる接待や贈答品の供与を行わず、これらを受けません。 - 対処
当社グループは、事業活動において腐敗防止に反する事態を起こした場合は、迅速かつ適切に事実関係を調査の上、社内規則に基づき厳正に処分の上、是正に向け対処します。
腐敗防止のため、コンプライアンス担当部署を設置し、公正かつ公平な運用を行います。
接待や贈答を行うときは対象者、目的、内容を明確にし、必要な社内決裁を事前に取得します。
接待や贈答を行った場合、その証憑を適切に保管し、適切な記録を作成し、正しい費目で遺漏なく経費処理を行います。
公正な事業判断を歪めるおそれがあるときは、取引先から接待や贈答などの申し入れがあっても辞退します。 - 教育・研修の実施
当社グループは、腐敗防止に向けた倫理意識の更なる向上、および腐敗防止体制の適切な運用のため、当社グループの役員および従業員に対する定期的な教育・研修を継続します。
代表取締役社長
税務方針
私たちデクセリアルズグループ(以下、当社グループ)の経営理念である「Integrity 誠心誠意・真摯であれ」は、すべての企業活動の基盤です。コンプライアンスの実践は社会的責務であるとともに、経営理念の実現そのものであり、企業価値の向上に不可欠です。税務に関しても経営理念のもと、法令、社会規範、本方針をはじめとする社内規程類に基づきガバナンスの強化に取り組み、納税義務を果たすことで地域社会の発展に貢献し、誠実な企業として良識をもって行動します。
「Empower Evolution. つなごう、テクノロジーの進化を。 」 ー このパーパスやサステナビリティポリシーの考え方のもと、
ESG視点の中長期的な重点課題に取り組んでいきます。
- 基本的な考え方
当社グループは、事業活動を行うすべての国・地域において、法令に基づく適正な納税を行うことは、企業としての社会的責務の一つであると認識しています。 - 適用範囲
本方針は、当社グループの全役職員に対し適用されます。 - 法令の遵守
当社グループは、事業活動を行う各国の税法や国際的な租税ルールを遵守し、これら法律の趣旨を精神も考慮しながら、事業活動で生み出された価値に基づき、適正な納税地で適正な額を納税します。 - 税務リスクへの対応
当社グループは、税務リスクの識別、評価、管理を重要性、合理性を考慮して適正に行います。税法が不明瞭であるか、もしくは解釈について複数の選択肢がある場合や、重要な不確実性が予見される場合には必要に応じて外部専門家への相談や税務当局への事前照会を実施する、税務リスクを適切にコントロールできる体制を確保します。 - ガバナンス
当社グループの税務ガバナンスの責任は財務担当役員が負っています。財務担当役員の監督のもと、当社グループの財務経理部門は適正な税務処理を行う体制を構築、運用します。 - 税務プランニング
当社グループは、事業遂行上の目的または商業上の合理性に即した事業活動の範囲内で適用可能な税制上の優遇措置を利用します。事業目的や事業実体の伴わない、税額の削減のみを目的とする税務プランニングは行いません。また、租税回避の手段としてのタックスヘイブンの悪用や、税務ストラクチャリングの不当な利用は行いません。 - 移転価格
国境を越えるグループ間取引については、OECD移転価格ガイドラインならびに各国における税法や規則などに基づき、独立企業間原則に則って算定した、適正な価格設定を行います。 - 税務当局との関係
当社グループは、税務当局に対して、開かれた透明性のある関係を維持します。税務当局からの要請に対しては、可能な限り協力的に情報を開示し、当社グループの税務方針、取引の合理性を説明していきます。
代表取締役社長
情報セキュリティ方針
私たちデクセリアルズグループ(以下、当社グループ)における情報セキュリティの実践は社会的責務であるとともに、パーパス、経営理念の実現そのものであり、持続的成長と企業価値の向上に不可欠です。
そのために、情報セキュリティに関し高い企業モラルを堅持し、情報資産(お客さまやお取引先さまからお預かりした、または当社グループが保有する企業秘密・個人情報の情報、当該情報を管理・保護するためのシステム、および当社グループの設備・商品の制御に関するシステムなど)をあらゆる脅威から保護することに取り組んでいきます。
「Empower Evolution. つなごう、テクノロジーの進化を。」 ー このパーパスやサステナビリティポリシーの考え方のもと、
ESG視点の中長期的な重点課題に取り組んでいきます。
- 基本的な考え方
当社グループは、お客さまのモノづくりに役立つ、どこにもない新たな価値を生み出す企業として、お客さまの価値最大化に努め、信頼されるパートナーとなることに努めています。
情報セキュリティを確保することは、そのための経営課題の一つであるとの認識に立ち、情報セキュリティマネジメントシステムを確立し維持、向上させることを目的として情報セキュリティ基本方針を定めています。 - 適用範囲
当社グループが保有・管理するすべての情報資産を対象とします。 - 管理・監督
「最高情報セキュリティ責任者」を任命し、情報セキュリティに関する統括組織として「情報セキュリティマネジメント事務局(ISM事務局)」を設置することで、情報セキュリティマネジメントシステムの実施および運用に関する責任と権限を付与し、情報セキュリティ対策を実施することします。 - 対応
本方針およびグローバル情報セキュリティ方針に基づいた内部規程を整備し、個人情報だけでなく、情報資産全般の取り扱いについて明確な方針を示すとともに、情報漏洩に対して厳しい態度で臨むことを社内外に周知徹底します。
すべての役員および従業員に対し、情報セキュリティへの取り組みの徹底および向上を目的として、定期的に教育活動を行います。
情報セキュリティインシデントが発生した場合、またはその予兆があった場合、速やかに問題解決にあたり、原因究明のうえ、早急な是正措置を講じ、再発防止を図るとともに、迅速かつ正確な情報公開を行います。
代表取締役社長